3年間ですべての実習を終え、残るは国試のみ。合格発表を待って 就職活動&自活の準備。
3月は バタバタとあわただしい日々が過ぎていきそうです。
国試のすぐあとに 卒業式があるのですが・・・
もくじ
いまどきの卒業式は 袴が当たり前ということに驚いた母!
え!?いまどきの卒業式って 制服じゃないの~?( ゚Д゚)入学するときに制服作ったやん~!
・・・「ママ~!当たりまえに 学校はみ~んな袴で卒業式に出るっていうルールやで」
へぇ~!!!そうなんや~・・・・・。
制服でも袴でもいいという時代じゃなくて みんな袴なんやね~。へーーー!!!
ま!でも 袴やったらレンタルで2万円ほどであるんとちゃうん?・・・と思っていたら いえいえ
そんな価格ではありません~!!
娘の口から出た言葉は 「○○ちゃんの袴は7万円で △△ちゃんの袴は5万円なんやて!」
え!7万円!?5万円!?レンタルの袴ってそんなにするの~?
ちなみに いまどきは 小学校の卒業式でも 袴をレンタルする子も増えているそうですよ~。
小学生の袴は 2万円~ぐらいであるみたいですけど。(それでも高い・・・!)
うちの娘は ギリギリ派で 探し始めたのが1月になってから
成人式の着物は 約1年前から 予約でいっぱいになるって聞いてたんで 1年前に予約していたんですけど 卒業式の袴も 早くから予約をしないとなくなるの?
今回 レンタルしたお店の方に聞いてみました。

卒業式のレンタルは 6月ごろから ぽつぽつレンタルの予約がはいります。
早いに こしたことはないんですけど 成人式のように 1年以上前からという感じではなく 卒業式の日にちが他の学校の日にちと重ならなければ レンタルしたい商品は ある感じです。
ですが 1月にレンタルの予約をされる方は 遅いほうです。
ということでした。
娘は ギリギリ派なので はじめは ネットのレンタルショップをいろいろ見ていたんですけど どこもやっぱり埋まっていて(遅いので当たり前っていえば当たりまえですよね!)実店舗でレンタルを決めました。
袴レンタル単品よりも ヘアメイク 写真撮影などセットのほうが 当日バタバタしなくていいと思います。
卒業式の袴をネットショップで探してみた!
京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-
京都に店舗があって ここのお店だけのオリジナルの商品もたくさんあります。
店舗まで行かれる方は セットメニューもいろいろ揃っています。
こちらのレンタル商品も 商品ごとに カレンダー形式で 〇×表記されているので 予約状況が確認しやすいです。大きいサイズもそろっています♪
全国宅配、フルセットでお届け【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】
着物レンタル365
高品質の着物を格安でレンタルしたいと思われる方はぜひ。販売もしています。
送料全国往復無料。送料負担で 着物の下見もできます。
娘が実店舗でレンタルを決めた理由
- 選ぶのが遅かったので 自分が着たいと思う袴が ネットではすでに予約されていたということ。
- 卒業式のあと 謝恩会がすぐにあるので 卒業式が終わって袴を脱いで返せるから持ち歩かなくてもいい
- 実際に袴を合わせてみたい
- ヘアセットとのセット価格があった
- 友達紹介制度があった
まあ こんな感じの理由で 卒業式が行われる会場、謝恩会が行われる会場に行きやすい場所にある
TAKAZEN大阪梅田店で レンタルすることに決めました。
楽天市場店は こちら ➡ TAKAZEN
TAKAZEN梅田店は こんなお店!
第一印象は 丁寧で親しみのわく接客だったということ。(娘談)
これって めっちゃ大事ですよね^^小さな質問でも 丁寧に答えてくれる・・・それだけで安心感です。
たくさんの種類の着物や袴がいっぱい!
袴の種類がたくさん!
髪飾りは販売もしています。
もちろん 強制ではないので 楽天市場などで髪飾りを購入するのもアリです^^
試着は 予算に合わせて どの組み合わせでも試着OK!
たくさんの種類があったので まずは 「予算5万円以内で選びたい」ということを ショップの方に伝えました。
予算を伝えることで 選ぶものを絞ることができるので オススメです。
2万円ぐらいでレンタルできると思ってたのに 予算を5万円にしたのは リアルママ友 何人かに
聞いてみて 相場が5万円ぐらいだと知ったから。(ヘアセット込で)
親心として 「最後の晴れ姿は 一般的な相場ぐらいのものを着させてやりたい」と思ったから。
でも これは 人それぞれ考え方があるので あくまでも我が家の場合。末っ子だったし 最後の子育てということも手伝ってですね^^
レトロな袴セットの組み合わせを 4枚~5枚試着させてもらった
何枚でも試着させてもらうことはできるようなんですけど たくさん試着しるぎると 逆に迷ってしまって 選べなくなってしまうので 3~5枚ぐらいがちょうどいい感じ。
娘が着させてもらったのは この5組。
ママどれがいい~?LINEで写真を撮って相談してきた娘(笑)
成人式の着物が グリーン色だったので あえてグリーン色ははずしました。
赤系か黄色系にしようと決めていたので それを元にいくつか選んで試着。
これも あらかじめ カラーを決めておくと選びやすかったです。
これに決~めた!!
これかわいいやんね~^^これにする~♪決まったのは この袴セット。
レトロな柄のセットで とってもかわいい~♪
袴には 刺繍のあるものもあるんだそうです。袴を豪華にすると 上着の金額を下げないと予算内ではおさまりません。
今回の場合は 上の着物の柄が華やかなので 袴はシンプルがいいとおもいますよ^^という提案をしてくださいました。
決めるときに 一言提案していただけたのは すごくありがたかったです^^
気になる金額は?
割引クーポンを3000円分使って 47,544円。
だいだい予算どおりです。
すっぴんで行ってしまった・・・(ちょびっと後悔)
TAKAZEN梅田店では レンタルしたときに スマホで簡単写真を撮影して お店のブログなどにUPするとのことで 「1枚だけ写真を撮らせてもらって大丈夫ですか?」という感じで写真をお願いされるシーンがありました。
いつもお化粧をしているのに 試着だけやから~と マスクをしてすっぴんでいってしまったので 写真をとることを事前に教えてもらえたら それなりにお化粧していったのにな~っていう点が ひとつだけ残念だったかな~という点でした。(いやいや・・・梅田にすっぴんってどうよ~っていう話なんですけどねー笑)
もちろん イヤな場合は 断ることもできると思うのですが。
なので 試着だけの場合でも 一応 写真を撮られてもいいように お顔づくりをしていくことをオススメします^^
トータルしては 満足です♪
梅田店のことと 当日接客してくれたスタッフさんのことだけしかわからないですけど とにかく始終丁寧な接客で トータル的には 満足です♪
あとは当日。よろしくお願いします♪
卒業式/レンタル袴の相場・決める時期のまとめ
相場は 一般的には セット価格で 5万円ぐらい。
写真を撮るともっとかかると思います。
決める時期は 早い人だと6月ごろから予約。1月でも 袴がないということはない。
試着だけでも 簡単なお化粧をしている方が ベター。
我が家がレンタルを決めたお店は TAKAZEN大阪梅田店
楽天市場店は こちら ➡ TAKAZEN