基本的に お茶はどんなお茶でも大好きなんです♪
とくに 今、ほうじ茶は注目のお茶で ほうじ茶アイス、ほうじ茶ラテ、ほうじ茶ケーキと何かと話題沸騰中~。
わたしもずいぶん前から ほうじ茶は大好きで よくスーパーで買って飲んでいました。
香ばしくて お茶を入れた時の香りとどこか懐かしい味が 気持ちを落ち着かせてくれます。
さて 今回 【ちゃぼぼの風 70g】をモニターさせていただきました。
もくじ
ちゃぽぽ園の「ちゃぽぽの風」って?
「ちゃぼぼの風」は 日本のマチュピチュと呼ばれる岐阜県の旧春日村産。
760年ものお茶作りの歴史のある旧春日村。
- ガラガラ土で、昼夜の温度差も激しい
- 村自体が農薬不使用
- 日本古来の在来種のお茶の木が現在もある(日本では3%しかないといわれている)
- 美味しいお水
↓「ちゃぼぼの風」は お茶作りに理想の環境でできたお茶なんです。↓
ちゃぽぽの風を飲んでみました。
開封はひもを引っ張る
開封は ひもを引っ張って ヒモで紙を切るように開封していきます。
うわぁ 開封しただけで 香ばしいかおり~
茶葉の色は 少しグリーン色。
ほうじ茶って ずっとスーパーで買って飲んでいたのですが こんなに香ばしい香りのする ほうじ茶は初めてです。
飲む前から こうばしい濃い香りがしてきます。
そうですねぇ・・・例えるとしたら 商店街のお茶屋さんの前を通ったときにしてくる あの こうばしい香りに近いです。
スーパーのお茶と違いを比べてみました。
いつも飲んでるスーパーのお茶と どれくらい違うのかな~?って思ったので 比べてみました。
左側が 「ちゃぼぼの風」、右側が いつものほうじ茶。
まず 見た目から 茶葉の色が違うますよね。この時点で 香りも全然ちがいます。
「ちゃぼぼの風」が とにかく深ーい香りが漂ってるのです・・・♪ずっと嗅いでいたい香りです^^
上がちゃぽぽ、下が普通のほうじ茶。
おいしいお茶の飲み方
量は 1人分につき スプーン2杯(2g)が目安。
わかりやすいように 我が家で超お気に入りの スミまですくえる計量スプーン を使ってはかってみました。
こちらは 小さじの方です。1杯で1gだったので 2杯いれます。
沸騰したお湯を入れます。
30秒待ってから注ぎます。
左がちゃぽぽ、右が普通のお茶です。
「ちゃぼぼの風」の味が 見た目も上品な色だけど 味がなんともいえない深い味わいで濃くて 本当においしいほうじ茶。
飲んでる間中 香ばしい香りがしてきました。
普通のお茶も 普通においしいんですけど 言葉で伝えるには すごくむずかしいのですが 上品さが違うんですよ~。
おもてなしのお茶に 飲んでもらいたいほどおいしいお茶
「おもてなしのお茶」とはよく言ったもんです^^
自分ひとりで この味を味わうのは なんだかもったいなくって お客様にも飲んでもらいたいお茶だと思います。
飲んでもらって この深い味わいを味わっていただきたいものです。
わたしは 緑茶もよく飲むんですけど もちろん価格とも比例していて おいしいお茶ってすごく上品な味がしますよね。
ほうじ茶にも こんな種類があったということを今回初めて知りました。
↓限定プレミアムのほうじ茶はここから購入できます↓