キッチン雑貨は もともと大好きなのですが キッチンのお鍋やフライパンも値段は少し高めでも イイモノを使いたいと思っています。
以前は それこそホームセンターで1000円以下のフライパンを買って 使っていたのですが めっちゃ軽い代わりに 数回使うと焦げ付きやすくなって
ギョーザを作っても 底の一番おいしいところだけが剥がれちゃう・・・(泣)なんて事態に・・・。
フッ素加工も やっぱり長持ちせずに しょっちゅう買い替えていました。だから 驚くほど焦げ付きにくい!油いらずのヘルシーフライパン「ネオフィット」というショップジャパンさんの紹介をみて ものすごく気になっていたフライパンでした。今回ご縁がありモニターさせていただくことになりました。
ネオフィットフライパンを 実際に使ってみたのでレビューさせていただきます。
[aside type=”normal”]▶▶ 購入はこちら:ネオフィット
もくじ
今回お試しさせていただいたフライパンは ネオフィットフライパンの28cm
皆さんのお宅では 大きなフライパンって使われていますか?
我が家では 20cm、28cmのフライパンを普段から使っています。家族が多いということもあって ギョーザを作ったときに
少ない回数で焼きたい!という思いからサイズの大きなフライパンを使うようになりました。←めっちゃ単純です^^
▶▶ ネオフィットフライパン28cm
ネオフィットフライパンの特徴
驚くほど焦げ付きにくい!
油いらずのヘルシーフライパン
特許取得の独自3層コーティングを採用
お手入れもサッと拭くだけでカンタン
取っ手が取れるから収納しやすい
ちょっと重たい・・・
普段は フライパンの重さをはかることもないんですけど 炒め物をするときって 片手で振って炒め物をするので 重さはかなり重視する点。
ネオフィットフライパンを持って一番初めに感じたことは 「ちょっと重たい・・・」と思ったこと。
どれぐらい重いかと感じるかは人それぞれなので フライパンの重さをはかってみました。
お手持ちのフライパンと比べてみてください。ちなみに この重さは 取っ手も入れた重さです。
取っ手の取り付け方
取っ手の取り付け部分には 初めから キャップがついています。
このキャップをはずして穴を合わして取り付けるわけですが・・・
うまく取り付けられると カチンと音がします。
この”カチン”の音、それは・・・
スライドボタンを見てください~!!取り付けられているようですが この状態はまだ取り付けられていません。
「穴をあわせただけ~」の状態です。
きちんと取り付けたときは スライドボタンはフライパン側に動いています。
これが「カチン」の音の正体です♪
取っ手の外し方
ネオフィットフライパン 取っ手の取り外し方にちょっとだけコツがいります。
スライドボタンを手前にスライドすると 取っ手がはずれるのですが・・・
そのまま取っ手を引っ張っても 外れません。
気持ち 斜め上にしてから 引っ張ってください。
こんな感じです。
すると はずれます。慣れるまで ついついスライドボタンをスライドさせてまっすぐ引いてしまいそうになりました。
力はそんなにかかりません。
[aside type=”normal”]▶▶ 購入はこちら:ネオフィット
料理を検証
油なしでも本当に大丈夫なの?
まずは シンプルに目玉焼きを 油なしで焼いてみました。
油なしでも めっちゃきれいに焼けますよ~♪
しかも 焦げ付くことなくスルンとしています。
裏側は きれいな焦げ方です^^
28cmだと 手作りギョーザは 一度にどれくらい焼けるのか?
我が家は いつも これ!「モランボン お徳用餃子の皮50枚入り」
この皮は もっちもちで厚みもあって めっちゃおいしくてオススメ!しかもお徳用!!
いろんな餃子の皮を使ったけど 弾力があるから包みやすいし、どの餃子の皮よりも好き~♪
27個並びました。もう少し詰めて並べると 一般的な皮の32枚分は並ぶと思います
じゃーーーん!!おいしそうな感じに出来上がりました^^
裏側の焦げ方は ちょっと火が強かったかな・・・。
やっぱりそれほど焦げ付いていません。餃子の場合は 全く焦げ付きがなかったわけではありません。
焦げは これぐらいフライパンに残りました。
でも フライパンが冷めてから水をはると あら不思議~♪
こすってもいないのに 汚れが ほとんど取れてしまいました。
[aside type=”normal”]▶▶ 購入はこちら:ネオフィット
油をひかずに焼いたハンバーグも スルスルすべります^^
こんなに汚れていたフライパンも・・・
お水だけで ここまで落ちました。こすっていません。
スポンジでサッとこするだけで すぐに汚れはきれいに落ちるので すごく簡単でした^^
ネオフィットフライパンを使ってみて
- 油なしでもきれいに焼ける(でも ごま油で香りづけはしたいかな・・・^^)
- かなり焦げ付きにくい。焦げ付いたようにみえるけど 実際は汚れがついただけ~って感じ
- 焦げたような汚れは 簡単に落とすことができた
- フライパンは少し重たいので 炒め物は手が疲れるかな?って思ったけど 素材がけっこう滑るので 使い慣れると気になるほどでもなかった。
という結果になりました。
ネオフィットをより長く使うために気を付ける3つのこと
- 空だきはしない・強火で使用しない
- 金属製の調理器具はできるだけ使わない
- 調理後は 急冷しない
空だきをしないことは どのフライパンでも同じですね。
ネオフィットはふつうのフライパンとは違って 強火で使用すると高温になりすぎるので 焦げ付きや劣化の原因になります。
なので 弱火~中火の範囲で使いましょう。
ネオフィットフライパンを使い始めて 約1か月。
高温になるからなのか 汁ものがきれいに絡まります。(鶏の照焼とか)
なので めっちゃ料理上手な人の照焼が作れます^^
こんがりと底部分におこげができて 香ばしくて すごくおいしいです。
調理器具、やっぱり良いものは良いです^^
[aside type=”normal”]
ネオフィット (注:28cmのフタはついていません)
コメント
義母が以前ショップジャパンでセラ○ィットを購入したのですが…数回使って焦げ付くようになりました>_<
一度焦げ付くようになったらあとは油を引いてもこびりつくようになってしまい、お蔵入り…。
もしかしたら最初に強火で使ってしまったのかなぁ。
次にこの手のフライパンを買うことがあれば、使い方に注意したいと思います。
あすかなママさん
こんばんは。セラ〇ィットも気になっていたんですけど まだ使ったことがないんですよね~。
でも 調べてみると セラ〇ィットは 熱伝導に優れているので強火は絶対にNGなんだそうです。
強火で使うと 熱が回りすぎて焦げ付いてしまうし、劣化もしてしまうんだそうですよ~。
そっか~。イイモノはいいけど 使い方には気をつけて使いたいですよね~^^
ル・クルーゼのお鍋も 強火はダメなんです。イイモノのお鍋を使い始めてから 火の大きさを意識するようになりました。