「晩ごはん 何作ろうかなぁ・・・」毎日のことながら 考えますよね。
献立は たてたけど できれば時短で 洗い物も少なくすましたい・・・。わたし いつも そう思うんです~。
だから 一番初めに サラダの材料を切って、最後にお肉やお魚を 切るんです。
サラダのあとにお肉だとまな板を洗う手間がラクだと思うし お肉のあとにサラダは ちょっと抵抗がありますからね。
もくじ
簡単便利!お肉を切ったあとのヌルヌルとさようなら。こんなイイモノ見つけました
フェリシモ 食材をどんどん切りたくなる 気分うきうきまな板シート〈オウ〉の会
フェリシモのまな板シート 30枚入り
この「まな板シート」・・・まさにその名前のとおり、 まな板の上に敷いて使う商品なんです。
まな板の上に敷いてみました。 我が家のまな板にはぴったり♪
表面は少しツルツルしているので 表裏がわかります。
せっかくシートを使うので 最大限活用したいーーー!って思ってしまう私・・・。
お肉だけ切って ポイ!じゃ~もったいない・・・。
簡単便利なまな板シートを最大限 活用してみた。
今日は ヤンニョムチキン&コロコロ豆腐ステーキ。あと 蒲鉾を切るだけ。
順番的には かまぼこを切る→豆腐に片栗粉をつける→鶏肉をきる・・・でやってみよ♪
かまぼこをのせる
ボーダー柄がめちゃくちゃ便利!!
かまぼこをまっすぐにおいて・・・
ボーダー柄にあわせて切るだけで・・・
厚みがきれいにそろった 蒲鉾が切れました( *´艸`)
これって お刺身を切るときにも使えるし、もう少し厚みのあるものでも ボーダー柄2柄分で厚みを変えられますもんね^^
自分で適当に切ったら 大きさがマチマチで 見栄えが悪いけど やっぱり 厚みが揃ってるだけで こんなにきれい♪
そのシートを使って 豆腐に片栗粉。
これで 片栗粉分の洗い物もひとつ減ったよ~ o(*^▽^*)o~♪
最後は 鶏肉を切って・・・
洗い物がすごく少なくてすむのがうれしい。 あとはシートをはがしてポイ。
シートをしいたときと しいていないとき。
これは シートをしいて 鶏肉を切ったあとのまな板。
比べてみたかったので いつも通り シートをひかずに鶏肉を切ってみました。
鶏肉って皮の部分が まな板部分に残ってて それを洗うのが一苦労。
まな板シートのメリットとデメリット
実際に使ってみて 感じたことですが シートは表面が少しツルっとしているので お肉を切るときに
すこしだけすべるような気がするので お肉を切るときに いつもよりは力が必要だったように思います。
でも・・・でも このまな板シートがあるだけで 洗い物がすごく少なくてすむことが 時短につながるし、衛生的。
同じ厚みで材料を切ろうかな~って思ったときも ボーダー柄が味方してくれて ガイドになってくれるので きれいに切ることができましたo(*^▽^*)o~♪
いいなぁ~。まな板シート♪
ご購入はこちら➡ |